03-6768-3030
荻窪駅 南口・西口 徒歩1分

糖尿病網膜症 DIABETES

糖尿病網膜症とは

糖尿病とは、血糖値が高いままの状態が続くことで、血管壁がもろくなり、全身に適切な栄養の供給が途絶えることで、様々な合併症を引き起こす生活習慣病のことです。

この合併症の一つに網膜疾患があり、わが国では緑内障とともに、失明の原因疾患の上位となっています。

血糖値が高いとなぜ網膜疾患を引き起こすのか

血糖値の高い状態が慢性的に続くと、糖が血管に損傷を与えるようになります。 網膜の細い血管が損傷を受け、変形あるいはつまったりすることにより、網膜に酸素が行き渡らなくなる箇所が出てきます。

血流が悪く酸素の行き渡らない箇所には、新しい血管(新生血管)が作られますが、この血管は非常にもろく、容易に破裂し出血したり、血管内の成分が外に漏れ出したりします。

また、出血すると網膜に増殖組織というかさぶたのような組織が張り出し、これが網膜を引っ張ることで、網膜剥離を起こすことがあります。

糖尿病網膜症は、糖尿病になってから年単位の時間を経て発症します。 初期には自覚症状がほとんどありませんので、糖尿病と診断されたら、定期的に眼底の検査を受けることが大切です。

放置すると、突然の出血や網膜剥離によって、失明につながる危険性が高い疾患ですので、「まだ見えるから」と思わずに、早めに当眼科にご相談ください。

糖尿病網膜症の分類

糖尿病網膜症は、進行の程度によって三段階に分類されます。

単純糖尿病網膜症

初期の糖尿病網膜症で、自覚症状はほとんどありません。 眼底検査にて、網膜の細い血管の壁がもり上がる毛細血管瘤や点状や斑状の小さな出血が見られます。 また、血管から漏れ出るたんぱく質や脂肪が網膜に硬性白斑と呼ばれるシミをつくります。

前増殖糖尿病網膜症

単純糖尿病網膜症よりも少し進んだ状態です。 血管の障害が強くなり、網膜に十分な酸素が行き渡らなくなることにより、無血管野と呼ばれる虚血部分が発生します。

神経線維層に浮腫が生じ、眼底には、軟性白斑と呼ばれる白いもやもやした塊が見られます。 この時期になると、かすみ目などの症状を自覚することもありますが、まだ無症状の方も多いです。

増殖糖尿病網膜症

網膜症がさらに進行した状態です。 網膜が酸欠に陥り、無血管野(血管が存在しない部分)に足りない酸素を補うため、新生血管が発生します。

新生血管は、網膜だけでなく硝子体にも伸びていきます。新生血管はもろく破れやすく、破れると硝子体出血を起こします。 硝子体出血は、大抵の場合は飛蚊症として自覚されますが、出血量が多い場合は急な視力低下をきたすこともあります。

また、硝子体内や網膜の表面に、かさぶたのような増殖組織が形成され、この組織が収縮して網膜を引っ張ることにより、牽引性の網膜剥離を引き起こすことがあります。

糖尿病網膜症の治療

糖尿病網膜症は、早期に糖尿病に気づき治療を開始することが非常に重要です。 初期の単純糖尿病網膜症の場合は、血糖コントロールによって症状の進行を食い止めることができます。

単純糖尿病網膜症よりも症状が進行していた場合は、新生血管が無血管野に生えてくるのを抑制するため、網膜光凝固術を行います。 さらに網膜症が進行したり、光凝固術で効果が見られなかったりする場合は、手術による治療になりますが、この段階になると、視力は改善しない場合もあります。

早期で症状を食い止めるためにも、糖尿病と診断されたら、早めに当眼科にご相談ください。