03-6768-3030
荻窪駅 南口・西口 徒歩1分

加齢黄斑変性症 MACULOPATHY

加齢黄斑変性症とは

加齢黄斑変性症とは、加齢により黄斑に異常が生じ、視野の中心部分が暗く見えにくくなったり、ゆがんで見えたりする疾患です。

見ようとしている部分が見えにくいため、文字を読んだり書いたりすることができにくくなります。

日本ではこれまであまり見られませんでしたが、食生活の欧米化などにより、近年患者数が著しく増加しています。

黄斑とは

黄斑とは、網膜の真ん中部分にあたり、色や形を識別する細胞がたくさん集まっている部分です。 網膜の中でもっとも解像度の高い部分であり、物を見たり文字を読んだりするのに、重要な役割を担っています。

黄斑は、非常に小さな部分ですが、物の識別のための視細胞が密集している部位のため、もしも障害が生じると、網膜の他の部位が正常でも視力が著しく低下することがあります。

加齢黄斑変性症の症状

視野の中心部分がゆがんだり、かすんだりしますが、周辺の部分はゆがみなく見えるのが特徴です。 初期では見え方の軽い違和感や疲労感程度の症状であることも多く、症状に気づきにくいことが特徴です。

しかし、放置してしまうと失明を引き起こす疾患ですので特に注意が必要です。 ものがゆがんで見える、中心部分が見えにくい、見え方に違和感があるといった症状がありましたら、早めに当眼科にご相談ください。

加齢黄斑変性症の種類

加齢黄斑変性症には、二つの種類があります。

一つは萎縮型と呼ばれるもので、黄斑が加齢とともに萎縮することに起因します。 症状の進行は緩やかであり、急激に視力が低下することはまれです。

もう一つは滲出型と呼ばれるものです。

網膜のすぐ下に、新生血管と呼ばれる脆い血管が発生し、この血管がやぶれたり、中の成分が漏れ出したりすることにより、黄斑機能が障害を受ける状態です。 萎縮型に比べて症状の進行が早く、視力を失うケースが多いタイプです。

加齢黄斑変性症の治療

萎縮型の加齢黄斑には、現在のところ有効な治療法はありません。しかし、滲出型に移行して急激な視力低下を起こす場合があるため、定期的なフォローアップが必要です。

滲出型加齢黄斑変性に対しては、疾患の主な原因である新生血管の拡大を抑え、症状の進行を抑制する治療が行われます。

当眼科では、新生血管の発生に関与している血管内皮増殖因子(VEGF)という物質の働きを抑える薬を、目の中(硝子体)に直接注射する抗VEGF治療(硝子体注射)を行っています。 点眼麻酔を用いるため、ほとんど痛みを感じることはありません。

抗VEGF治療(硝子体注射)はこちら