小児眼科とは

幼児期は、視機能の獲得と確立のために非常に重要な時期です。
特に1歳半までの間は、視覚の感受性が非常に高く、それから徐々に衰退していきますが、8歳くらいまでは感受性が残っているといわれています。
弱視や斜視などの異常を早期に発見して、感受性が残っているうちに適切な治療を行うことで、その後の視機能の伸びに大きな差が出てきます。
弱視について
弱視には、
- 斜視弱視
- 不同視弱視
- 形態覚遮断弱視
- 屈折異常弱視
の4種類があります。
そのため一口に弱視と言っても、その原因はさまざまであり、原因に合わせた治療や訓練を行うことが大切です。
4種類の弱視とは以下の通りです。
- 斜視弱視
-
斜視(何かを見る際、右目と左目の視線が正しくそろわないこと)によって引き起こされる片眼性の視力障害のことです。
視線のずれにより、脳の中で両目が映す像の不一致が起こり、片方が抑制されることにより、弱視が発生します。
- 不同視弱視
-
両目の大きな屈折度差により、屈折異常が大きい眼の方に、片眼性の視力障害が起こることです。
- 形態覚遮断弱視
-
先天性の白内障などにより網膜に光が十分届かず生じる弱視のことです。
- 屈折異常弱視
-
両目の大きな屈折異常を原因とする、両眼性の視力障害のことです。
視能訓練士による検査と訓練
当眼科では、眼科専門医の指示のもと、視能訓練士が斜視や弱視の検査や訓練に携わっています。
通常の視力検査だけでなく、両眼視機能(両眼で、立体として物を見る力)の検査やプリズムを用いた斜視角の測定などもおこなっています。
視力検査、屈折検査、眼位検査、両眼視機能検査、眼球運動検査、輻輳検査など、さまざまな検査の結果をもって、ひとりひとりの症状とその原因に合わせ、治療計画を立てています。
お子様に恐怖心を与えぬよう、女性の専門医が丁寧な診察を行い、また保護者の皆様の不安を必要以上にあおらないよう分かりやすい説明を心がけています。
クリニック概要

受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00 ~ 12:00 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
15:00 ~ 18:30 | ![]() |
![]() |
手術日 | ![]() |
![]() |
![]() |
|
9:00 ~12:00 |
15:00 ~18:30 |
|
|
||
月 | ![]() |
![]() |
火 | ![]() |
![]() |
水 | ![]() |
手術日 |
木 | ![]() |
![]() |
金 | ![]() |
![]() |
土 | ![]() |
![]() |